次女が3泊4日の座禅修行に京都に行きました。最初の日にお茶碗とお箸を渡されて基本的には4日の最終日までは洗わないそうです。沢庵とお茶で食べ終わったものを洗うのだそうです。それを聞いたとき、小さい頃おばあちゃんの家で梅干しとお茶でお茶碗を濯いで食べてと言われたことを思い出しました。そのくらいお水を大切にしてたということですよね。確かに母も小さい頃肩にかけるバケツで川から水をくんで手伝った、と話してい...
最初の日にお茶碗とお箸を渡されて基本的には4日の最終日までは洗わないそうです。
沢庵とお茶で食べ終わったものを洗うのだそうです。
それを聞いたとき、小さい頃おばあちゃんの家で梅干しとお茶でお茶碗を濯いで食べてと言われたことを思い出しました。
そのくらいお水を大切にしてたということですよね。
確かに母も小さい頃肩にかけるバケツで川から水をくんで手伝った、と話していました。
もちろん飲料水ではなくですが。
最近、とても日本の江戸、明治、大正の頃に日本人が持って慈しんでいた精神を見直そうという動きを感じます。
コロナのことで生活が見直されて、もう一度今年は何が大切なのかをしっかり考える一年だった気がします。
あと2ヶ月で今年も終わりますがそんなことも整理していきたいと思います。