「葦牙」と「風のかたち」というドキュメンタリーを二本
みました。
どちらも運命を与えられたこどもたちの日常をていねいに
描いた作品でした。
虐待で亡くなる子どもたちは今計算上、三日に一人
いるそうです。
小児がんにかかっても今7割の子どもたちが
治癒するそうです。
今この国にそういう数字があって
そのことにかかわっている人たちがいて
日々、悪戦苦闘していることを知るということは
やっぱり奮い立たせられます。
「子どもたちは長く生きなければいけない。」
「子どもが虐待で死ぬことは未来殺しと同じ。」
という言葉。
この映画会を主宰している飯田さんも
重度の障害者の親です。
日々切磋琢磨です。
そして「私の明日」というテーマにつながっていく。
小児病棟の医師が
「亡くなった子たちの思いが自分を奮い立たせる。」
というところに
心打たれました。
いい映画でした。
みました。
どちらも運命を与えられたこどもたちの日常をていねいに
描いた作品でした。
虐待で亡くなる子どもたちは今計算上、三日に一人
いるそうです。
小児がんにかかっても今7割の子どもたちが
治癒するそうです。
今この国にそういう数字があって
そのことにかかわっている人たちがいて
日々、悪戦苦闘していることを知るということは
やっぱり奮い立たせられます。
「子どもたちは長く生きなければいけない。」
「子どもが虐待で死ぬことは未来殺しと同じ。」
という言葉。
この映画会を主宰している飯田さんも
重度の障害者の親です。
日々切磋琢磨です。
そして「私の明日」というテーマにつながっていく。
小児病棟の医師が
「亡くなった子たちの思いが自分を奮い立たせる。」
というところに
心打たれました。
いい映画でした。
スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30